新築で「お祓い」をするメリット|自分で行う方法は?

新築で「お祓い」をするメリット|自分で行う方法は?

日本の伝統的なしきたりとして「お祓い」という慣習があります。

しかし日常的に頻繁に行うものではないため、新築購入時に「お祓いはどうやってするの?」と困ってしまうケースは多いです。

そこで本記事では、新築のお祓いの種類や注意ポイントについてまとめてご紹介します。

これから新築住宅を計画されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

新築の「お祓い」とは

新築の「お祓い(おはらい)」とは、建物の安全を祈願するために行われる日本の伝統的な儀式のことを指します。

お祓いは、建物が完成した後や引っ越しの前に行うのが一般的です。

ただし地域や宗教、家族の習慣によって、具体的なやり方や儀式の内容が異なることがあります。

新築でのお祓いの種類

ここでは、新築で行う主なお祓いの種類についてご紹介します。

具体的な種類を知っておくことで、ご自宅の新築時に活かしてみてください。

地鎮祭

地鎮祭

地鎮祭(じちんさい)は、新しい建物を建てる際に行う儀式です。

土地の神様に感謝の気持ちを表し、建設工事の安全と成功を祈願するために行われます。

具体的には、土地をしめ縄で囲んで祭場とし、各関係者やお施主様が参列することが多いです。

一般的には、縁起の良い日取りを選んで執り行われます。

しかし最近では地鎮祭自体を行わないケースもあり、考え方に応じて様々なスタイルが選べます。

上棟式

上棟式

上棟式(じょうとうしき)は、新しい建物の骨組みが完成した際に行う儀式のことを指します。

建物の構造が無事に完成したことを祝うとともに、その後の工事の安全を祈願するのが目的です。

従来では神社の神主に依頼するのが一般的でしたが、最近では棟梁や現場監督が略式で行うこともあります。

さらに地域によっては、「餅まき」といった賑やかな催しを行う風習も残っています。

竣工式

竣工式

竣工式(しゅんこうしき)とは、新しい建物の完成を祝う儀式のことを指します。

工事が無事に完了したことを祝い、関係者や施工業者への感謝の意を表すのが目的です。

しかし一般的にはビルや施設といった大規模な建物の竣工時に行われるもので、住宅では行わないケースの方が多いです。

実際に行うかどうかは、施工会社と相談するようにしましょう。

簡易的なお清め・盛り塩

新築完成時に簡易的なお清めや盛り塩を行うのは、日本の伝統的な習慣です。

まず、建物の完成後にお清めを行うことで建物を清め、悪霊や邪気を払って安全と繁栄を祈ります。

お清めには、塩や酒を使うことが一般的です。

塩を建物の周囲や室内に振りかけたり、日本酒の盃を部屋の要所に置いたりする方法があります。

 

そして盛り塩は、建物の入口や特定の場所に塩を盛って邪気を払うとともに、清潔で安全な環境を保つために行います。

塩は清めの象徴とされ、日常的に置いておくことで悪いエネルギーを防ぐと考えられているのです。

こういった儀式は必須ではありませんが、多くの方が伝統的な習慣や信仰に基づいて実施しています。

特に、神道の習慣や地域の伝統を尊重する場合に行われることが多いです。

基本的に自分たちだけで行える方法なので、手軽に済ませたい場合にもおすすめです。

【関連記事】新居入居前の「お清め」どうやる?方法やポイント

お祓いを行う方法

ここでは、お祓いを行うための方法についてご紹介します。

一般的には寺社に依頼することが多いですが、自分で行う場合もあります。

それぞれの違いを知り、ご自宅の状況に合った方法を選びましょう。

①寺社に依頼する

地鎮祭を神社に依頼

メリット

寺社に依頼する際の主なメリットは、下記の点が挙げられます。

  • 伝統的な儀式が行える
  • 精神的な安心感が得られる
  • 準備の手間が掛かりにくい

寺社に依頼することで、伝統的な儀式が正確に行えるのがメリットです。

儀式に必要な道具や神具を準備しており、儀式の流れや手順を熟知しているため、適切な方法でお祓いを行ってもらえます。

そして寺社でお祓いを受けることで、その寺社の神様や仏様のご加護を得られるとも考えられます。

地域の神社や寺と関係を築く機会にもなり、新居での生活がスムーズに進むでしょう。

 

また神職者によるお祓いを受けることで、精神的な安心感も得られます。

家族や関係者と一緒に儀式に参加することで、気持ちの区切りも付きやすくなりおすすめです。

デメリット

一方で、寺社に依頼する際には下記のデメリットが生じます。

  • 費用が掛かる
  • 予約やスケジュール調整が必要
  • 対応力に差がある

寺社に依頼する際には、儀式にかかる費用が発生します。

また寺社のスケジュールに合わせる必要があるため、希望の日時に儀式を行うためには、事前に予約や調整が必要です。

そして場合によっては、寺社の対応や儀式の内容が期待と異なる可能性もあります。

事前に詳細を確認し、希望に合った内容であるかどうかを確認しましょう。

②自分で行う

お祓いを自分で行う

メリット

お祓いは寺社に依頼することが多いですが、自分で略式の方法を行うスタイルもあります。

主なメリットは、下記の通りです。

  • 費用の節約
  • スケジュールが組みやすい
  • 個別にカスタマイズできる

まず自分でお祓いを行うことで、寺社への依頼にかかる費用を節約できます。

道具や材料を自分で準備することで、コストを抑えることが可能です。

さらに自分の都合に合わせて、お祓いの日時や場所を自由に決めることもできます。

また内容についても、家族の習慣や個々の信仰に合わせた方法で儀式を行えるのがメリットです。

デメリット

一方で、自分でお祓いを行うデメリットは下記の通りです。

  • 正確性の問題
  • 道具の準備が必要

自分でお祓いを行う場合、伝統的な儀式や方法に不安があるかもしれません。

特に正確な手順や道具の使用についての知識が不足していると、効果が薄れてしまう心配も生じます。

またお祓いに必要な道具や材料(塩・酒・御札など)を自分で準備する必要があり、手間が掛かるのがデメリットです。

新築のお祓いでよくある疑問

お祓いを自分で行う際の疑問

ここでは、新築のお祓いでよくある疑問についてまとめてご紹介します。

事前に疑問を解決しておくことで、スムーズな新築計画にお役立てください。

お祓いしないと悪いことが起きる?

お祓いを行わないからといって、必ずしも悪いことが起きるわけではありません。

基本的にお祓いは、儀式的な意味合いで行うことが多いです。

しかし科学的に効果や因果関係が証明されているわけではないものの、精神的な面での安心感やポジティブな影響を考慮して行われます。

信じるかどうかにかかわらず、最適な方法で心の安心感を得ることが大切です。

建売住宅でもお祓いは必要?

建売住宅の場合、地鎮祭や上棟式はすでに施工会社によって執り行われていることが多いため必要ありません。

もしお祓いを行いたい場合には、竣工式といった形で行うと良いでしょう。

新しい家に引っ越す際にお祓いを行うことで、安心感や平穏を得られます。

まとめ

新築住宅

新築住宅では、適切にお祓いを行うことで縁起が良くなると考えられています。

基本的には寺社に依頼することが多いですが、自分で行う際にはメリットとデメリットを考慮して判断しましょう。

もし新築計画についてお悩みの場合は、ぜひ専門業者に相談してみてください。

茨城県で住まいの悩みを抱えている人へ

新築計画では後悔したくない!とお考えの方、
上手な間取り計画が立てたい方は、お気軽にご依頼ください!

>茨城県で住まいの相談をするなら『エヌエス創建』まで

茨城県の新築・リフォームは「エヌエス創建」まで

エヌエス創建は、茨城県石岡市に本社を有する、地元に根ざした工務店です。
新築・リノベーション・各種リフォームから解体工事まで、家づくりに関わる一切をご依頼頂けます。
どんな工事でも、真心こめて、丁寧に対応させて頂きます。

【施工エリア】
石岡市・小美玉市・かすみがうら市・行方市・土浦市・牛久市・つくば市・つくばみらい市・竜ケ崎市・笠間市・筑西市・桜川市・茨城町・水戸市・ひたちなか市

エヌエス創建株式会社
〒315-0012 茨城県石岡市北府中2-11-70
TEL:0299-24-0930
FAX:0299-24-0938

著者情報

エヌエス創建株式会社

エヌエス創建は、住む人が快適で健康に住めるような家創りをしたい。大切なお家をお客様と共に創り上げる。その思いから、1棟1棟に心を込めて家創りをしております。

何かあった時にすぐに相談出来る、住まいのパートナーとして末永いお付き合いをしていただけますよう、真心こめて、真っ直ぐ丁寧に対応させていただきます。

【許可・登録】
・一般建設業 茨城県知事許可 第36011号
・ハウスプラス届出事業者 新築 事業者番号 F-78968
・リフォーム 事業者番号 J-81536

ソーシャルメディア

InstagramLINE

    • 1情報入力
    • 2確認画面
    • 3送信完了
    お名前
    メールアドレス
    ご住所
    ご用件
    お問合せ内容
    上記内容で間違いなければ送信をお願い致します